今すぐ使える!生成AI活用術

生成AI活用術【検索編】ナレッジ共有の第一歩をAIで始めよう

2025/11/12

社内に蓄積された情報やノウハウは、企業の競争力を高める重要な資産です。しかし、情報が部署ごとに分散していたり、属人化していたりすると、必要なときに活用できず、業務効率の低下や機会損失につながってしまいます。そこで注目されているのが、生成AIを活用したナレッジ共有の仕組みづくりです。AIを使えば、情報の検索・整理・共有が驚くほどスムーズになります。

活用例:ナレッジ共有の第一歩をAIで始めよう

まずは、共有したい情報の目的を決めます。たとえば「営業提案の事例を集めたい」「社内FAQを整理したい」などです。次に、メールやチャット、資料などをAIに読み込ませて、関連情報をまとめます。よく使う指示文(プロンプト)を業務ごとに整理しておくと、誰でも簡単に使えるようになります。最後に、TeamsやSharePointなどを使って、社内で見やすく共有できる仕組みを整えましょう。

プロンプト(指示)例:営業事例の整理

過去3か月の営業報告書から、提案内容と成果を一覧にまとめてください。

※Copilotで正確な回答を得るには、参照情報が社内共有ストレージに保存されている必要があります。

出力イメージ

※「Microsoft 365 Copilot」を使用しています
ナレッジ共有の第一歩をAIで始めよう

Microsoft 365との連携でさらに便利に!

Microsoft 365 Copilotを使えば、OutlookやTeamsに蓄積された情報を自然言語で検索できるほか、メールの要約やチャットの議論の整理も自動で行えます。WordやExcelでは、ナレッジの整理や分析も効率的に進められるため、AIによるナレッジ共有が日常業務に自然に組み込まれるようになります。

「Microsoft 365」の詳細はこちら

AIで始めるナレッジ共有が組織を変える

生成AIは、情報の「探す・読む・理解する」作業を効率化し、ナレッジ共有のハードルを大きく下げてくれます。
まずは小さな成功体験から始めて、社内にナレッジ共有の文化を根付かせることが、AI活用の第一歩となるでしょう。


コラム・レポート

税務
税務デイリーニュース
税金ワンポイント
アウトライン審査事例
会計
会計研究レポート
速くてもミスしない!公認会計士の仕事術講座
公認会計士が伝える!シリーズ
経営
経営研究レポート
商事
商事法研究レポート
わかる民法(債権法)改正トピックス
トピックス
今すぐ使える!生成AI活用術

PR インフォメーション

TOP