ソフトウェア運用情報
ソフトウェアの各種改正による更新のご案内や、システムの活用ガイドなど、様々なシステムの運用に関わる情報や注意点などを随時お知らせします。
87 件の結果のうち、 1 から 10 までを表示
-
2025/03/11 MJSLINK DXMJSLINK NX-Plus
MJSLINK DX/NX-Plus 財務大将 レシート取込の不具合について
ご利用いただいておりますMJSLINKDX/NX-Plus財務大将レシート取込において、不具合を確認しましたのでお知らせいたします。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、内容をご確認いただき、システムをご利用くださいますようお願い申し上げます。【不具合内容】証憑の保存形式は「JPEG」「PDF」「タイムスタンプ付与PDF」の3パターンがありますが、『取引明細仕訳作成』の「レシート取込」機能にて証憑を保存すると、JPEGファイルのまま保存されてしまい、PDFやタイムスタンプ付与PDFとして保存することができません。また、不具合によりJPEGファイルで保存されている証憑は、『証憑確認』で検索できず、『仕訳入力』の指示「仕訳帳」で検索すると「PDF」(:タイムスタンプなし)として表示されてしまいます。【発生条件】「レシート取込オプション」または「e文書対応オプション」を契約されており、『取引明細仕訳作成』の「レシート取込」機能から証憑を登録して仕訳を作成している場合に発生します。仕訳入力や各種伝票入力の「証憑登録」機能では不具合は発生しません。【発生バージョン】MJSLINKDXVer.1.11(2024年9月18日リリース)以降MJSLINKNX-PlusVer.1.19(2024年9月18日リリース)以降詳細につきましては、【こちら】をご参照ください。
続きを読む
-
2025/03/11 Galileopt DXGalileopt NX-PlusMJSLINK DXMJSLINK NX-PlusACELINK NX-CE
給与システムの雇用保険料率に関するご案内
雇用保険の保険料率が2025年(令和7年)4月1日から変更されます。つきましては弊社システムの対応方法についてご案内申し上げます。<変更内容>2025年4月1日から雇用保険の保険料率が以下のように変更されます。●給与では、通常4月支給分から変更後の保険料で徴収しますが、5月支給分から変更後の保険料で徴収する会社もあります。また、賞与の場合は4月支給分から変更後の保険料で徴収します。●保険料率に関する詳細は、厚生労働省のホームページ等をご参照ください。<令和7年度雇用保険料率のご案内>(http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000108634.html)<対応方法>詳細については、ご利用のシリーズ毎に以下の資料をご確認ください。■GalileoptDX/GalileoptNX-Plusをご利用のお客様■MJSLINKDX/MJSLINKNX-Plusをご利用のお客様■ACELINKNX-CEをご利用のお客様
続きを読む
-
2025/03/11 ACELINK NX-CEMJS税務 DXMJS税務 NX-Plus
令和7年4月1日以降の徳島県の法人二税・特別税の申告先について
令和7年4月1日(火)より徳島県の法人二税・特別税の申告先が変更されます。令和7年4月1日以降に徳島県に電子申告を行う際、注意点がございますのでお知らせいたします。1.徳島県の法人二税・特別税の申告先の変更について令和7年4月1日(火)より、徳島県の法人二税・特別税の提出先が東部県税局(徳島庁舎)に統合されます。【徳島県HP】https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/zeikin/7244512/2.法人二税・特別税を電子申告する場合の注意点(1)令和7年4月1日(火)から利用届出自動変換処理(※)が行われるまでに申告を行う場合利用者情報登録・変更にて手続き追加や変更をおこなう必要があります。(2)利用届出自動変換処理の実施日以降に申告を行う場合利用者情報登録・変更にて手続き追加や変更をおこなう必要はありません。利用届出自動変換実施日にeLTAXで提出先の税務事務所コードの変換がおこなわれます。(3)法人二税・特別税の提出先の確認と変更について法人税申告書システムにて法人二税・特別税の提出先を確認し、提出先の税務事務所コードを変更してください。詳細については、【こちら】をご確認ください。
続きを読む
-
2025/03/07 ACELINK NX-CEMJS税務 DXMJS税務 NX-Plus
eLTAXダイレクト納付等の操作方法の変更(二段階認証)の対応について
令和7年3月24日(月)以降、eLTAXの仕様変更によりダイレクト納付の実行および利用者情報変更でメールアドレスを更新する際に、ワンタイムパスワードが必要になります。eLTAXのダイレクト納付実行時および利用者情報登録・変更のメールアドレス更新時の二段階認証について注意点がございますので、下記のとおりご連絡いたします。1.eLTAXダイレクト納付および利用者情報のメールアドレス更新時の変更内容3月24日(月)以降、eLTAXの仕様変更によりダイレクト納付の実行および利用者情報変更でメールアドレスを更新する際に、ワンタイムパスワードが必要になります。2.eLTAXダイレクト納付を行う場合の注意事項ダイレクト納付を行う際は、ワンタイムパスワードがメールアドレスに通知されますので、事前にメールアドレスの登録状況を確認してください。なお、eLTAXに登録済みのメールアドレスは電子申告システムの『利用者情報登録・変更』処理で確認できます。3.eLTAX利用者情報のメールアドレス更新時の注意事項利用者情報のメールアドレスを更新する際は、ワンタイムパスワードがメールアドレスに通知されます。削除の場合、ワンタイムパスワードは不要です。4.MJSの今後の対応についてeLTAXのダイレクト納付および利用者情報のメールアドレス更新を行う際に、ワンタイムパスワードによる二段階認証を行うように対応したアプリケーションは、eLTAXのサービス開始に合わせて3月24日(月)に差分リリースを予定しております。詳細については、【こちら】をご確認ください。
続きを読む
-
2025/03/04 MJSLINK DXACELINK NX-CE
『介護サービス事業者経営情報データベースシステム』の報告に伴う留意事項について
2025年1月から稼働している介護サービス事業者経営情報データベースシステム(以下、データベースシステム)に関するMJS財務会計システム「介護事業財務出力」の設定方法と留意事項をご連絡します。1.新設予定のメニュー「介護事業財務出力」における勘定科目登録の事前設定について勘定科目登録において、MJS財務会計システム科目と、厚生労働省から提供されているインターフェース科目を関連付ける際に事前設定が必要になります。設定内容に関しては詳細資料「介護サービス事業者経営情報データベースシステム新機能について」『(3)データ連携登録操作方法』をご参照ください。2.個人事業主における法人番号の設定について(ACELINKNX-CE)2025年2年19日に、厚生労働省の提供する仕様が更新され、個人事業主のお客様は、法人番号の入力欄に「9999999999999」(9を13桁)を入力することが明記されました。MJS財務会計システム「介護事業財務出力」の法人番号欄には「9999999999999」(9を13桁)を入力いただくようお願いいたします。設定内容に関しては詳細資料「介護サービス事業者経営情報データベースシステム新機能について」『(4)CSVファイル出力操作方法』をご参照ください。3.「データベースシステム」のエラー内容について新設予定のメニュー「介護事業財務出力」を利用せずに報告を行うお客様は、以下に記載するエラーにご注意いただきご報告をお願いいたします。2025年2月28日現在、データベースシステムにおいて、費用に関する対象項目の金額が下位区分の合計金額を下回っている場合に、「上位区分(○○○○)の値より下位区分の勘定科目の合計値が超えています。」というエラーメッセージが表示され、データを取り込むことができません。(収益の項目に関してはエラーメッセージが表示されません。)データベースシステムの開発元からは、2025年3月7日(時間未定)にエラーメッセージから警告メッセージに変更し、取り込みを可能にする予定であるという連絡を受けております。金額に誤りがないのに当該エラーメッセージが表示されるお客様は、2025年3月8日以降に報告をしていただく必要があります。4.参考サイト厚生労働省介護サービス事業者経営情報データベースシステム(https://www.mhlw.go.jp/stf/tyousa-bunseki.html)詳細については、ご利用のシリーズ毎に以下の資料をご確認ください。■MJSLINKDXをご利用のお客様■ACELINKNX-CEをご利用のお客様
続きを読む
-
2025/03/03 ACELINK NX-CE
ACELINK NX-CE 所得税確定申告書の電子申告における申告書(損失申告用)第四表付表の不具合について
ご利用いただいております『ACELINKNX-CE所得税確定申告書システム』において、不具合を確認しましたのでお知らせいたします。ご迷惑をお掛け致しますが内容をご確認いただき、システムをご利用くださいますようお願い申し上げます。【不具合内容】所得税確定申告の電子申告において申告書(損失申告用)第四表付表(特定非常災害の被災者の方用)の内容・金額等が欠落して電子申告データが作成・送信されます。また、申告書(損失申告用)第四表付表(特定非常災害の被災者の方用)の印刷要否が正しく「〇:印刷あり」と判定されません。【発生バージョン】ACELINKNX-CEVer.2.06.0030以降の令和6年分申告用詳細については【こちら】の資料をご確認ください。
続きを読む
-
2025/02/27 ACELINK NX-CE
所得税確定申告書の配当控除、予定納税概算計算書、雑損失の金額の計算書の運用上の注意点について
ACELINKNX-CE所得税確定申告書の配当控除、予定納税概算計算書、雑損失の金額の計算書の運用上の注意点について、ご案内申し上げます。【要点】1.証券投資信託の収益の分配金に係る配当所得に係る配当控除額の計算における注意点2.令和7年分の予定納税概算計算書に関する注意点3.「雑損失の金額の計算書」に関する注意点1.証券投資信託の収益の分配金に係る配当所得に係る配当控除額の計算における注意点配当控除額の計算において、証券投資信託の収益の分配金に係る配当所得(特定株式投資信託の収益の分配に係る配当所得を除きます)については、5%または2.5%を乗じて控除額を計算することとされています。システムでは、5%または2.5%で計算する配当所得がある場合は、「特定証券投資信託の計算書」を作成し、必要項目を入力していただく運用としております。「特定口座年間取引報告書」の入力画面にもこの旨の注意文を表示しておりますが、『AI-OCR入力』をご利用の場合など入力忘れがないようにご注意いただきますようお願いいたします。2.令和7年分の予定納税概算計算書に関する注意点国税庁への質問に対して、令和7年分の予定納税額の計算に用いる予定納税基準額は、定額減税後の金額となる旨の回答がありました。システムの「予定納税概算計算書」では、予定納税基準額を定額減税前の金額として計算していることから、プログラムの改修を行う予定です。修正プログラムは2025年3月5日(水)ご提供予定です。お急ぎの場合の運用方法につきましては詳細資料をご参照ください。3.「雑損失の金額の計算書」に関する注意点「雑損失の金額の計算書」の[2面]タブの「雑損控除額」21欄および「翌年以後に繰り越す雑損失の金額」22欄の計算について、同計算書の書き方の説明には、「分離課税の土地建物等の譲渡所得の金額が含まれている場合には、特別控除後の分離課税の土地建物等の譲渡所得の金額を基に~」とあるところ、システムでは特別控除前の分離課税の土地建物等の譲渡所得の金額を基に計算していることが確認されました。●国税庁HP「雑損失の金額の計算書」https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/saigai/r02/pdf/6-200.pdf運用方法につきましては詳細資料をご参照ください。詳細については、【こちら】をご確認ください。
続きを読む
-
2025/02/21 Galileopt DXGalileopt NX-PlusMJSLINK DXMJSLINK NX-PlusACELINK NX-CE
給与システムの健康保険・介護保険の保険料率変更に関するご案内
2025年(令和7年)3月分(4月納付分)から全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の健康保険料率、介護保険料率が変更されます。つきましては弊社システムの対応方法についてご案内申し上げます。弊社システムでの対応方法について、次のように案内文章にまとめております。1.健康保険および介護保険の保険料率変更時期を確認するはじめに、改定後の保険料率に変更する時期についてご確認ください。2.健康保険および介護保険の保険料率を変更する処理画面について関連の変更箇所をご案内します。3.設定変更~計算実行までの手順「社会保険料変更通知書」の印刷を含んだ基本的な処理手順をご案内します。4.その他5.参考[2025年(令和7年)3月施行]の健康保険および介護保険の保険料率6.参考[2024年(令和6年)3月施行]の健康保険および介護保険の保険料率詳細については、ご利用のシリーズ毎に以下の資料をご確認ください。■GalileoptDXをご利用のお客様■GalileoptNX-Plusをご利用のお客様■MJSLINKDXをご利用のお客様■MJSLINKNX-Plusをご利用のお客様■ACELINKNX-CEをご利用のお客様
続きを読む
-
2025/02/14 MJSLINK DXACELINK NX-CE
『介護サービス事業者経営情報データベースシステム』に関する新機能および留意事項について
2025年1月から稼働している介護サービス事業者経営情報データベースシステム(以下、データベースシステム)に関するMJS財務会計システムの新機能の説明、およびデータベースシステムに報告する際の留意事項についてご連絡します。1.新設予定のメニュー「介護事業財務出力」の画面構成と設定方法について画面イメージを用いた資料を作成いたしましたので、添付資料をご参照ください。操作方法についてより詳細な情報は、リリース時のマニュアルに記載いたします。2.データベースシステムに報告する際の留意事項①データベースシステムは、報告データを上書きすることが可能です。そのため、会計事務所と顧問先で両者が報告を行ってしまう状況を防ぐため、どちらが報告を行うか事前に運用を決めていただく必要があります。②社会福祉法人のお客様は、内部取引消去を行った状態で報告する必要があります。MJS財務会計システムで社会福祉法人のオプションをご利用でない方は、システム内で内部取引消去を行いませんのでご注意ください。③データの届出単位について法人単位、拠点単位、事業所単位のいずれかで報告するよう厚生労働省の資料には記載があります。MJS財務会計システムでの事業所・拠点の管理は、部門を前提としています。部門の採用がなく、セグメントで管理されているお客様は以下の2つの方法で「損益計算書等データ」の情報を確認してください。・「介護事業財務出力」にて、全社単位で出力する(部門別に出力しない)・「介護事業財務出力」を使わずに、財務報告書を使って情報を確認し直接手入力にて報告する3.「介護事業財務出力」を利用せずに報告を行う方法について「介護事業財務出力」は、次のシリーズが対象となります。・ACELINKNX-CE・MJSLINKDX対象外のシリーズをお使いのお客様や、「介護事業財務出力」のリリース前にデータベースシステムへ報告を行うお客様は、財務報告書の科目出力順序にあらかじめ厚生労働省指定の並びをパターン登録しておくことで、手入力における入力作業をスムーズに行うことが可能です。詳細については添付資料をご参照ください。4.参考サイト厚生労働省介護サービス事業者経営情報データベースシステム(https://www.mhlw.go.jp/stf/tyousa-bunseki.html)添付資料ACELINKNX-CE用「介護サービス事業者経営情報データベースシステム新機能について」MJSLINKDX用「介護サービス事業者経営情報データベースシステム新機能について」
続きを読む
-
2025/02/10 ACELINK NX-CEMJS税務 DXMJS税務 NX-Plus
ACELINK NX-CE/MJS税務DX/MJS税務NX-Plus 電子申告システム(地方税)の利用者情報登録・変更の不具合について
ご利用いただいております『ACELINKNX-CE/MJS税務DX/MJS税務NX-Plus電子申告システム』において、不具合を確認しましたのでお知らせいたします。ご迷惑をお掛け致しますが内容をご確認いただき、システムをご利用くださいますようお願い申し上げます。【不具合内容】電子申告・地方税の「12.利用者情報登録・変更」を行っている最中に②以下の処理を行うと、eLTAXの利用者情報が別の利用者の情報に書き換わってしまう現象が発生します。①「12.利用者情報登録・変更」から利用者AでeLTAXにログインを行い、利用者情報を照会します。②「利用者情報登録・変更」の画面を開いたまま他のeLTAXへ接続可能な処理を表示し、接続設定画面から①と別の利用者BでeLTAXにログインします。③この状態で「利用者情報登録・変更」の画面に戻ると、画面上の利用者情報は利用者Aの情報が表示されていますが、接続設定に表示される利用者名が利用者Bに変わります。上記状態で、所在地や電話番号などの項目を修正し、[更新]ボタンをクリックすると、利用者Bの利用者IDに登録されている情報が、利用者Aの情報に書き換わってしまいます。【発生バージョン】ACELINKNX-CEVer.1.60.0002(2019年12月27日リリース)以降MJS税務NX-PlusVer.1.09.0002(2019年12月27日リリース)以降MJS税務DXVer.1.00.0000(2022年9月12日リリース)以降詳細については【こちら】の資料をご確認ください。
続きを読む
87 件の結果のうち、 1 から 10 までを表示