GWP最新情報
331 件中 (1-10件表示)
-
2025/07/01 お知らせ
「下請法及び下請振興法の一部を改正する法律」が成立【人気記事ランキング】
2025年6月にアクセス数の多かった記事のランキングを発表します。1位税務ニュース「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立本年3月、国会に提出された「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律案」が、5月16日に成立した。改正の背景・趣旨等として、近年の急激な労務費、原材料費、エネルギーコストの上昇を受け、発注者・受注者の対等な関係に基づき、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁を定着させる「構造的な価格転嫁」の実現を図っていくことが重要であるとされている。施行期日は、令和8年1月1日(一部の規定は法律の公布日から施行。)、改正の要旨は以下のとおりである。1規制の見直し(下請代金支払遅延等防止法関係)(1)協議を適切に行わない代金額の決定の禁止(価格据え置き取引への対応)対象取引において、代金に関する協議に応じないことや、協議において必要な説明又は情報の提供をしないことによる、一方的な代金の額の決定を禁止。続きを読む2位税ワンポイント役員報酬の決定と損金性役員報酬は、法人税法上の要件を満たす場合に限り損金算入が認められる。形式や実態に不備があれば、たとえ業務に従事していたとしても、損金算入は認められない。まず、会社法第361条により、役員報酬の支給には、定款の定めもしくは株主総会の決議により決定される必要がある。適切な手続を欠く場合、支給そのものが無効とされ、会社からの返還請求や株主間の争いに発展することもある。税務上は、法人税法34条に基づき、「定期同額給与」「事前確定届出給与」「業績連動給与」のいずれかに該当する場合のみ損金算入が認められる(注1)。とりわけ中小企業に多い「定期同額給与」は、毎月同額を同時期に継続して支給することが要件とされ、期中での増減は原則として損金算入が認められない。続きを読む3位税ワンポイント減価償却資産の単位判断減価償却資産の計上においては、資産の「単位」の判断が重要である。誤った単位で計上すれば、耐用年数や償却方法の選定にも誤りが生じ、税務上の否認リスクを伴う。そのため、機械設備などが複数の部品から構成される場合、それを一体の資産として計上するか、個別の資産として計上するかという判断が求められる。この判断においては、「用途」と「機能」が重視される。つまり、単一の機能を果たすために相互に連携して稼働し、独立して使用することが困難なものは一体の資産とされ、逆に機能的な独立性が認められる場合は個別資産とされる。続きを読む4位税ワンポイント役員貸付金と退職金相殺のリスク中小企業では、法人が役員等の私的費用を立て替えたり、証拠書類の不備による支出を貸付金として処理する例が少なくない。こうした貸付金は、たとえ1件ごとの金額が小さくても、累積すると多額となり、会社の資金繰りや信用に影響を及ぼす可能性がある。金融機関からの評価が下がり、融資に支障が生じることもあるため、早期処理が望まれる。貸付金を役員報酬の増額によって相殺する方法は良く用いられるが、貸付金残高が多い場合は数年にわたる対応が必要になり、その間も利息が発生し続ける。こうした事情から、役員退職慰労金との相殺によって処理する手法が検討されることがある。この方法は、資金移動を伴わずに帳簿上で処理を完結できる上に、退職金は分離課税であり、退職所得控除も適用されることから、税務上有利に見える。続きを読む5位税務ニュース「『Society5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会』報告書」を公表経済産業省では、今後のデジタル人材育成の在り方を議論するため、「Society5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会」及び「デジタル人材のスキル・学習の在り方ワーキンググループ」を開催し、有識者とともに議論を重ねてきた。今回、その内容を「『Society5.0時代のデジタル人材育成に関する検討会』報告書:スキルベースの人材育成を目指して」(以下「本報告書」という。)として、5月23日に公表した。背景として、現在の労働市場では、スキルを身につけた人が必ずしも評価されず、また、企業における処遇の予見可能性も低く、結果として個人の学習やスキル習得のモチベーションが高まらない状況があり、一方、AI時代に向けては、変化をいとわず学び続ける必要があることから、スキル習得の努力が報われ、キャリア設計を個人に取り戻すため、スキルベースの人材育成に向けた環境整備が必要である。具体的には、デジタル人材育成を支えるスキル情報基盤を通じて、諸外国と同様にスキルベースの人材育成を実現することが期待されており、こうしたことから、同省ではスキルベースのデジタル人材育成の在り方について議論を重ね、本報告書を取りまとめたものである。続きを読む6位税務ニュース令和7年度税制改正(基礎控除の見直し関係)Q&Aを公表国税庁は、令和7年度税制改正により行われた所得税の「基礎控除」、「給与所得控除」に関する見直しや「特定親族特別控除」の創設などに伴う、源泉徴収事務の変更点をまとめたQ&Aを特設サイトにおいて5月30日に公表した。今回のQ&Aは、改正後の令和7年分年末調整事務および令和8年1月以後の源泉徴収事務を中心に、以下の7項目で構成されている。・改正の概要・令和7年分年末調整関係書類の記載事項・特定親族特別申告書・令和7年分年末調整における年税額の計算・令和8年分以後の給与の源泉徴収事務・公的年金等に係る令和7年度税制改正・令和7年分の所得税に係る準確定申告書等続きを読む7位審査事例据付後に異常停止を繰り返す機械装置にお手上げ、検査等が未了でも取得したとして行った減価償却費の損金算入が、所有権は移転していないとして認められなかった事例(棄却)【裁決のポイント】減価償却資産の償却方法を規定する法人税法施行令第48条の2が「取得をされた減価償却資産」を対象としていることに照らせば、法人税法上、法人が減価償却資産の償却費を損金の額に算入するためには、当該法人が各事業年度終了の時において減価償却資産を取得していることが要件とされており、そのためには、所有権等を法律上取得するか又はこれと同視できる事情があることが必要と解される。本件の審査請求人は、経営する牧場で生じる廃棄物から堆肥を生産する事業を計画し、A社に機械装置を発注し納品されたが、試運転で異常停止を繰り返す状態の中で平成29年9月決算期末を迎え、建設仮勘定から機械装置勘定に振り替えて、減価償却費(特別償却を含む)を計算し損金の額に算入したところ、税務調査で、A社との契約内容などから本件械装置を取得したといえないとして、更正処分等を受けた。審査請求人は、数日程度は稼働し、本件機械装置の成果物を使用したから、事業の用に供したと主張した。続きを読む8位経営レポート米中分断の中の日本1アメリカの動向トランプ共和党が圧勝して、日本を含めて世界の多くの国々ではトランプ関税で大騒ぎをしている。そのトランプ大統領の政策を支えているのがピーター・ナバロ氏(75歳)だ。彼は、第一次トランプ政権の時からトランプ大統領を支持してきた。彼はタフツ大学卒業後、ハーバード大学大学院で博士の資格をとっているが、その時も資源の豊富なアメリカにとって、関税政策はアメリカの利益になるという論文を書いている。そのため、第一次トランプ政権でも、中国はもとより、日本等の同盟国にも関税を課すことを主張し、当時のムニューシン財務長官と対立をしたが、結局関税対策は財務長官や当時のロバート・ライザ通商代表にゆだねて、関税政策は大きな問題とはならなかった。続きを読む9位商事法レポート「税理士のコンプライアンスと留意点ー国税庁による処分事例を参考にー」1はじめに税理士が脱税指南や無資格者への税理士の名義貸し等、税理士法上禁止されている行為を行う等して国税庁の懲戒処分を受ける事例が増加しているという問題は、既に10年以上前に新聞で報じられ、2014年度の懲戒処分事例が合計59件に上り、3年連続で過去最多を更新したことが紹介されていました(注1)。これに対し、税理士法の改正による罰則強化等の対策が講じられましたが、必ずしも奏功したとはいえないようです。国税庁のウェブサイトを見ると、令和元年度に43件あった税理士処分件数が令和2年度から令和4年度までの間は20件前後と半減していましたが、その後また増加に転じ、令和5(2023)年度は38件であった税理士処分件数が令和6(2024)年度は64件へと大幅増加している(注2)からです。筆者が某税理士会関係者から聞いたところでは、国税庁としてもこの状況を問題視し、税理士会またはその支部に対し実効的な対策の実施を求めているとのことです。続きを読む10位会計レポート企業が生き残るための製品・サービスの原価計算の勘所(18)1.岡本[2000]による販売費及び一般管理費の分類前回の(17)で、販売費及び一般管理費を分類するにあたり、一橋大学岡本清名誉教授の名著『原価計算』の最新版である六訂版[岡本,2000]による販売費及び一般管理費の分類にもとづいて、どのような観点から体系づければよいかについて検討しました。岡本[2000]では、「営業費の分類例」において、4桁のコードを用いて機能別分類を強調した分類例を示しています[岡本,2000,pp.694-696]。岡本[2000]では、まず、販売費及び一般管理費を、文字どおり販売費と一般管理費に分類し、さらに、販売費を注文獲得費、注文履行費、販売事務費に分けて説明していますが、一般管理費については勘定科目を例示しているものの、本文において説明はしていません。続きを読む
続きを読む
関連項目 お知らせ -
2025/06/27 更新プログラム
辞書更新プログラム(2025年6月公開分)
MJSアプリケーションで使用している「銀行辞書」、「郵便番号辞書」、「役所辞書」を一括で最新に更新することができます。提供形式は、自己解凍形式(EXE)です。<更新内容>・MJSLINKDX、MJSLINKNX-Plus銀行辞書(2025年4月度版)、郵便番号辞書(2025年3月度版)・ACELINKNX-CE、MJS税務DX、MJS税務NX-Plus銀行辞書(2025年4月度版)、郵便番号辞書(2025年3月度版)、役所辞書(2025年5月度版)・銀行辞書と役所辞書の更新内容は【こちら】をご確認ください。<更新手順>手順1.画面下にある、対象シリーズの〔ダウンロード〕ボタンをクリックします。必ず任意の場所に保存してしてから実行してください。手順2.更新マニュアルをご確認の上、辞書ファイルの更新を行ってください。<注意事項>・各クライアントのMJSアプリケーションが終了していることを確認してから実行してください。・クライアント/サーバー環境の場合には、サーバー側で実行してください。【対象シリーズ:MJSLINKDX、MJSLINKNX-Plus】■辞書更新プログラム(UpdateMLXDIC_250627.EXE:8,924KB)更新マニュアルダウンロード【対象シリーズ:ACELINKNX-CE、MJS税務DX、MJS税務NX-Plus】■辞書更新プログラム(UpdateNXDIC_250627.EXE:8,885KB)更新マニュアルダウンロード
続きを読む
関連項目 更新プログラム,MJSLINK DX,MJSLINK NX-Plus,ACELINK NX-CE,MJS税務 DX,MJS税務 NX-Plus -
2025/06/27 更新プログラム
電話番号辞書(2025年6月版)
<インストール手順>手順1.画面下にある、〔ダウンロード〕ボタンをクリックします。手順2.ダウンロードした電話番号辞書ファイルをダブルクリックします。・クライアント/サーバー環境の場合には、各クライアントのPCで実行してください。・スタンドアロン環境の場合には、スタンドアロンのPCで実行してください。手順3.電話番号辞書インストーラーが起動します。インストーラー画面の〔Setup〕ボタンをクリックしてください。手順4.画面の指示に従いインストールをすすめてください。<ご注意>・対象のPCでMJSアプリケーションが終了していることを確認してから実行してください。・「ACELINKNX-CE」、「MJSLINKDX」、「MJSLINKNX-Plus」、「MJS税務DX」、「MJS税務NX-Plus」のクライアントが混在している環境につきましても、電話番号辞書のインストールは1回だけ行ってください。■電話番号辞書(PNDIC_20250627.exe:235,460KB)ダウンロード
続きを読む
関連項目 更新プログラム,MJSLINK DX,MJSLINK NX-Plus,ACELINK NX-CE,MJS税務 DX,MJS税務 NX-Plus -
2025/06/24 ソフト運用情報
システムQ&A集 標準報酬算定
標準報酬算定に関連する『よくあるお問い合わせ』をまとめました。ぜひご利用ください。■MJSLINK/Galileopt給与大将システムQ&A集<標準報酬算定編>■ACELINKNX-CE給与システムQ&A集<標準報酬算定編>関連システム給与大将・給与「システムQ&A集」はこちら
続きを読む
関連項目 ソフト運用情報,Galileopt DX,Galileopt NX-Plus,MJSLINK DX,MJSLINK NX-Plus,ACELINK NX-CE -
2025/06/23 更新プログラム
【MJSLINK DX(Ver.1.12.0800)】差分リリース
<対応内容>・販売大将請求書発行、支払通知書発行の控え印刷不具合対応詳細については、「更新プログラム提供のご案内」をご参照ください。●オンラインアップデートをご利用のお客様本差分プログラムは、オンラインアップデートで自動更新されますのでバージョンアップの必要はありません。●オンラインアップデートをご利用されていないお客様本差分プログラムのダウンロードおよびバージョンアップが必要です。必ず、MJSLINKDXVer.1.12.0700の環境へ適用してください。以下「○バージョンアップの注意事項」をご確認の上、バージョンアップをしてください。※差分プログラムが自動更新されるオンラインアップデートのご利用を推奨しております。○バージョンアップの注意事項バージョンアップの方法につきましては、「差分更新ツール操作マニュアル」をご参照ください。バージョンアップを行う前に、必ずデータバックアップをしてください。■更新プログラム(ML-DX112_0800.exe:8,464KB)ダウンロード
続きを読む
関連項目 更新プログラム,MJSLINK DX -
2025/06/23 更新プログラム
【MJSLINK NX-Plus(Ver.1.20.0800)】差分リリース
<対応内容>・販売大将請求書発行、支払通知書発行の控え印刷不具合対応詳細については、「更新プログラム提供のご案内」をご参照ください。●オンラインアップデートをご利用のお客様本差分プログラムは、オンラインアップデートで自動更新されますのでバージョンアップの必要はありません。●オンラインアップデートをご利用されていないお客様本差分プログラムのダウンロードおよびバージョンアップが必要です。必ず、MJSLINKNX-PlusVer.1.20.0700の環境へ適用してください。以下「○バージョンアップの注意事項」をご確認の上、バージョンアップをしてください。※差分プログラムが自動更新されるオンラインアップデートのご利用を推奨しております。○バージョンアップの注意事項バージョンアップの方法につきましては、「差分更新ツール操作マニュアル」をご参照ください。バージョンアップを行う前に、必ずデータバックアップをしてください。■更新プログラム(MLX-Plus120_0800.exe:8,466KB)ダウンロード
続きを読む
関連項目 更新プログラム,MJSLINK NX-Plus -
2025/06/20 ソフト運用情報
ACELINK NX-CE販売、MJSLINK DX/MJSLINK NX-Plus販売大将 請求書発行、請求書発行(特殊請求)、支払通知書発行、支払通知書発行(特殊請求)の控え印刷の不具合について
ご利用いただいております『販売/販売大将システム』において、下記の不具合を確認しましたのでお知らせいたします。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、内容をご確認いただき、システムをご利用くださいますようお願い申し上げます。【不具合内容】請求書発行、請求書発行(特殊請求)、支払通知書発行、支払通知書発行(特殊請求)の各処理において、条件指定ダイアログ「原本・控え」設定で「原本と控え」を指定して印刷、またはPDF出力を行うと、以下のいずれかの現象が発生します。①原本の印刷後にエラーが発生し、控えの印刷が行われない。②控えの印刷内容が正しく印字されない。【発生バージョン】ACELINKNX-CEVer.2.08.0040(2025年6月16日リリース)以降MJSLINKDXVer.1.12.0700(2025年6月16日リリース)以降MJSLINKNX-PlusVer.1.20.0700(2025年6月16日リリース)以降詳細につきましては、ご利用のシリーズ毎に以下の資料をご確認ください。■ACELINKNX-CEをご利用のお客様■MJSLINKDX/NX-Plusをご利用のお客様
続きを読む
関連項目 ソフト運用情報,MJSLINK DX,MJSLINK NX-Plus,ACELINK NX-CE -
2025/06/20 ソフト運用情報
Galileopt DX/NX-Plus、MJSLINK DX/NX-Plus 財務大将 出金伝票の不具合について
ご利用いただいております『財務大将』において、不具合を確認しましたのでお知らせいたします。ご迷惑をお掛け致しますが内容をご確認いただき、システムをご利用くださいますようお願い申し上げます。【不具合内容】出金伝票の現預金科目の入力欄に買掛金などの入力を可能としている会社データで、取引先を入力または修正しても、定型仕訳を使用した入力や伝票修正で明細欄に仕訳が表示されている場合は、その取引先の事業者区分が、表示されている仕訳の事業者取引区分に反映されません。【発生バージョン】GalileoptDXVer.1.04(2023年6月13日リリース)以降GalileoptNX-PlusVer.1.14(2023年6月13日リリース)以降MJSLINKDXVer.1.07(2023年6月13日リリース)以降MJSLINKNX-PlusVer.1.15(2023年6月13日リリース)以降詳細についてはGalileoptは【こちら】、MJSLINKは【こちら】の資料をご確認ください。
続きを読む
関連項目 ソフト運用情報,Galileopt DX,Galileopt NX-Plus,MJSLINK DX,MJSLINK NX-Plus -
2025/06/19 更新プログラム
【MJS税務 DX(Ver.1.10.0022)】差分リリース
<対応内容>・電子申告のインターネット未接続環境でのPDF添付書類(国税)の不具合対応詳細については、「更新プログラム提供のご案内」をご参照ください。●オンラインアップデートをご利用のお客様本差分プログラムは、オンラインアップデートで自動更新されますのでバージョンアップの必要はありません。●オンラインアップデートをご利用されていないお客様本差分プログラムのダウンロードおよびバージョンアップが必要です。必ず、MJS税務DXVer.1.10.0021の環境へ適用してください。以下「○バージョンアップの注意事項」をご確認の上、バージョンアップをしてください。※差分プログラムが自動更新されるオンラインアップデートのご利用を推奨しております。○バージョンアップの注意事項バージョンアップの方法につきましては、「差分更新ツール操作マニュアル」をご参照ください。バージョンアップを行う前に、必ずデータバックアップをしてください。■更新プログラム(ZDX110_0022_ALL.exe:9,760KB)ダウンロード
続きを読む
関連項目 更新プログラム,MJS税務 DX -
2025/06/19 更新プログラム
【MJS税務 NX-Plus(Ver.1.36.0022)】差分リリース
<対応内容>・電子申告のインターネット未接続環境でのPDF添付書類(国税)の不具合対応詳細については、「更新プログラム提供のご案内」をご参照ください。●オンラインアップデートをご利用のお客様本差分プログラムは、オンラインアップデートで自動更新されますのでバージョンアップの必要はありません。●オンラインアップデートをご利用されていないお客様本差分プログラムのダウンロードおよびバージョンアップが必要です。必ず、MJS税務NX-PlusVer.1.36.0021の環境へ適用してください。以下「○バージョンアップの注意事項」をご確認の上、バージョンアップをしてください。※差分プログラムが自動更新されるオンラインアップデートのご利用を推奨しております。○バージョンアップの注意事項バージョンアップの方法につきましては、「差分更新ツール操作マニュアル」をご参照ください。バージョンアップを行う前に、必ずデータバックアップをしてください。■更新プログラム(ZNP136_0022_ALL.exe:9,760KB)ダウンロード
続きを読む
関連項目 更新プログラム,MJS税務 NX-Plus
331 件中 (1-10件表示)