税経システム研究所
税経システム研究所は、昨今のめまぐるしい税制改革や商法改正、会計制度の変更に対応した、さまざまな情報をタイムリーに提供することを目的とし、(株)ミロク情報サービスの研究機関として平成11年に設立。
「わかる 民法(債権法)改正トピックス」は、平成27(2015)年3月31日に国会に提出された民法改正法案をもとに、第1号(平成27(2015)年11月)から第12号(平成28(2016)年10月)まで改正法案の債権法の部分についての内容を分かりやすく紹介しているコンテンツです。 |
|
詳しく見る |
「中小企業の会計」を考える -「中小指針」と「基本要領」の棲み分けについての考察-
「中小企業の会計に関する指針」と「中小企業の会計に関する基本要領」の差異を明らかにしながら、前者を「優良中堅企業」向けの会計スタンダードとし、その意義を再確認するためのリポートを掲載しています。

- 【2015/04/09】
- 「中小企業の会計」を考える(第21回)
- 【2015/03/05】
- 「中小企業の会計」を考える (第20回)
- 【2015/02/05】
- 「中小企業の会計」を考える (第19回)
中小企業庁や中小企業基盤整備機構などから発信される情報のうち、注目の情報をピックアップしてご紹介いたします。

- 【2013/06/05】
- 「中小会計要領の普及に向けて信用保証料率の割引制度」
世の中の動向・一般経営情報などの話題を、MJS税経システム研究所の専任研究員が独自の視点により読み物的にご提供しています。

- 【2015/05/22】
- フィットネスクラブに学ぶ(3)-キャンペーン-
- 【2015/04/17】
- サラリーマンのモチベーション
- 【2014/12/24】
- 先人に学ぶ 私の人生を変えた勝海舟の生き方 7
株式上場物語-中堅企業F社の歩み-
株式上場を目指すF社(架空の会社)の歩みを、上場準備の初期段階からたどって行きます。物語は、IPO実務のベテランが、上場準備室の若手社員にそのノウハウを伝授する会話形式で進行します。上場会社になるとは何を意味するのか、何を要求されるのか、上場実現までにしなければならないことは何か、等々について毎回論点を提示し、読者とともに考えて行く内容です。

- 【2020/10/02】
- (第50回)株式上場審査③ 株式上場を実現!
- 【2020/09/04】
- (第49回)株式上場審査② 上場審査の内容(2)
- 【2020/08/07】
- (第48回)株式上場審査① 上場審査の内容(1)
いま最も注目を集めるキーワード「働き方改革」。ムダをなくして効率的・効果的に業務を進めるなど、経理マンも是非「働き方改革」を進めたいところです。そんな方に向けて、筆者が身につけた公認会計士ならではの思考法の中から、働き方改革のヒントになりそうな役に立つものを厳選してお伝えします。是非、ご自分の仕事にも使えるか試してみて下さい。

大事なことを見落としてしまう、時間切れになってしまうなど、皆さまが仕事をされる中で何としても回避したい問題はいろいろあるはずです。
筆者はこれまで、向き合うべき課題がいっぱいの監査現場を経験してきました。ミスが許されない、期限厳守などたくさんの課題があるからこそ、それを解決するために様々なツールや仕組みが創り出され、活用されていました。その中から、読者の皆さまの仕事の場で起きている課題解決のためにも役立つものを厳選して紹介していきますので、是非ご活用下さい。

- 【2021/01/15】
- 第39回 人の生産性アップにつながる原価管理⑦
- 【2020/12/18】
- 第38回 人の生産性アップにつながる原価管理⑥
- 【2020/11/20】
- 第37回 人の生産性アップにつながる原価管理⑤